ゲーム障害(ゲーム依存)、嗜癖行動障害(インターネット依存・スマートホン依存・パソコン依存)

ゲーム、インターネット、スマートホン、パソコン、SNS、アプリ等々。
インターネットは生活に深く浸透しています。そしてまたスマートホンも広く普及し、生活に欠かすことのできない道具です。

しかし、これらの使用がどんどんエスカレートしていき、大切な用事がある時もやめられない、睡眠不足が続いている、という状態では「依存」が疑われます。

依存とは

ワクワク感、楽しさなどを追い求める行動がエスカレートし、やがてその行動のコントロールができなくなる状態を言います。そして、その行動の行きすぎに起因する健康問題、家族・社会的問題等も伴います。

依存が進行すると、ますます依存対象に執着するようになる一方で、理性的に物事を考える力が衰えてきますので、使用をコントロールする事が難しくなってきます。お子さまが依存に陥っている場合、言っても聞かない、反発されたり嘘をつかれたり家族内でのトラブルが増え、学業もおろそかになるなど、心配ごとが多く家族も疲れてしまいます。

受診の目安 

依存への対処は、できるだけ早めにした方がトラブルも少なく回復も早いです。朝起きない、お風呂に入らないなど生活習慣が乱れてきたり、暴言や暴力、キレやすいなどの変化がみられる場合は受診の目安となります。

また、お子さまのゲーム使用によって、家庭内に抑うつや睡眠障害などの問題があらわれているケースも受診をするべきです。

当院での治療は、それぞれのバックグラウンドを理解したうえで治療方針を決め、個々のお子さまにあったアプローチをしていきます。

依存の悪循環 

    • ゲームをする
    • 心地よさを感じる
    • 脳の報酬系が刺激される
    • 多幸感・陶酔感などが生まれ、快感が記憶される
    • またその快感を味わいたいと思う
    • くり返し使用するうちに耐性ができる
    • 使用していないとイライラしたり不快になる
    • ゲームを連想させるちょっとした刺激でもゲームがしたくなる
    • ゲームのコントロールができなくなる
MENU