ブログ

ブログ記事一覧

問われたら、答えてしまう

2025.06.30 心理士ブログ

こんにちは。キッズハート外苑前 心理士の信吉です。     先日、文化人類学の入門書を読んでいたとき、興味深い記述を見つけました。(文化人類学はフィールドワークなどを通して、コミュニティの生活様式を体験しながら、文化を比較研究する学問だそうです)     それは「文化の理由…

動きながらやる気を出していく

2025.06.24 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     カウンセリングをしていると、「やる気が出ない」という方によくお会いします。     意欲に燃えて、やるべきことに勢いよく取り組めたら充実感がありそうですよね。ただ、現実には高いやる気をずっとキープするのは…

「学校に行けば楽しい」に必要なエネルギー

2025.06.10 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     お子様が学校に行けなくなったとき、はっきりとした原因が見当たらず、学校に行けば楽しめているように見えると、親御様としては対応に悩まれるのではないでしょうか。     登校を応援してもいいのか、それとも無理…

繊細なお子様に安心してもらうには

2025.05.30 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     親御様にお子様の性格についてお尋ねすると「繊細」というお答えをいただくことがあります。「繊細だから不安になりやすくて…」「繊細だからいつもびくびくしてしまって…」という感じです。     この「繊細」とい…

「できたら褒める」の意外な落とし穴

2025.05.20 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     前回のブログで「叱り続けるのはお子様だけでなく親御様もしんどい」という内容を書かせていただきました。もちろん叱ることが必要なタイミングはありますが、「褒めて伸ばす子育て」と聞くと、なんだか素敵な感じがしますよね。 …

柔らかいお誘い

2025.05.11 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     カウンセリングや心理検査で親御様とお会いしていると、「うちの子は何回叱っても言うことを聞いてくれない」というお話を伺うことがあります。一生懸命伝えているのにお子様の行動が変わらないように見えると、自然と叱り方も強くな…

欲とは、その人らしさ

2025.05.01 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     皆さんは、「欲」と聞くとどんなイメージがあるでしょうか?なんとなく世間には「無欲であること=美徳」みたいな風潮があり、物欲や食欲などに対してネガティブな印象を持たられる方がおられるかもしれません。     …

続けたくなる仕組みづくり

2025.04.21 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     春なので、何か新しいことを始めてみようと思い立ち、早起きして出勤前に勉強することにしました。が、私は早起きが大の苦手…。自分で言うのも悲しいのですが、「気合で」みたいな考え方では、失敗してしまいそうでした。  …

「児童思春期」のこころの病気② ~「子ども」を細かく~

2025.04.08 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     前回は、「児童思春期」のこころの病気について、大人の場合と比べながら考えてみました。今回は、さらにもう少し年齢によって細かく見ていきたいと思います。     一言で「子ども」「児童思春期」と言っても、年齢…

「児童思春期」のこころの病気① ~大人と比べて~

2025.04.01 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     当院のホームページの下の方に載っているのですが、当院は「児童思春期精神科」を掲げて診療に取り組んでいます。「児童思春期」のこころの病気は、大人とどこか違うのでしょうか?     例えば風邪ですと、大人でも…
MENU