ブログ

心理士ブログの記事一覧

日々を綴る

2025.01.06

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。今年もよろしくお願いいたします。     皆さまに日々の想いやお役立ち情報をお伝えしようと始まった本ブログも、あっという間に開始から1年ほど経ちました。皆さまお楽しみいただけているでしょうか?     あまりできて…

これって「本人に任せすぎ」…? ~自立を促す関わりとの違い~

2024.12.28

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     前回のブログでは、「過保護」的な接し方と「必要な手助け」との違いについてご紹介しました。今回はその逆で「どこまで手を離し、お子様に任せるのがいいか」ということについて、皆さまと一緒に考えてみたいと思います。  …

これって「過保護」…? ~必要な手助けとの違い~

2024.12.19

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     カウンセリングの中で、「なんでも子どものかわりにやってあげたら甘えに繋がるのでは…?」と心配されている親御様によくお会いします。大切な問題意識ですよね。     お子様は日々成長していて、自分でできること…

自己肯定感を育む雰囲気

2024.12.08

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     親御様の多くは、お子様にありのままの自分のことを好きになり、にこにこ楽しく毎日を送ってほしいと思われているのではと思います。     いわゆる「自己肯定感」と呼ばれるものですね。 ただ、自己肯定感と…

PMSと「胡蝶の夢」

2024.11.28

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     身体が女性の皆さまは、ホルモンバランスの影響で1か月の中でも気分が揺れやすいことがありますよね。私はPMS(月経前症候群)のため、毎月ずーんと落ち込みます。     ただ、その落ち込むときって不思議で、「…

あらゆる努力をした末に来てくださる

2024.11.17

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     皆さんは普段、お悩み相談をされた際「もっとこうすればいいのに」と思われることはないでしょうか?     私は、心理学を学ぶ前まではそう思うことが結構あったので、友人から相談を受けるのは実は苦手でした(笑)…

Web問診でできること

2024.11.13

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     当院では、初めていらっしゃる患者様だけでなく、継続して来てくださっている再診の患者様にも、診察の前にwebにて問診票をご記入いただいています。     前回からの変化、いまの困りごと、お薬の状況などお答え…

「だるい」「めんどくさい」…!?

2024.11.01

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     学校に行こうとすると動けなくなる、ふさぎ込んでいるなど、お子様にメンタル不調が見られたとき、多くの親御様はお子様の気持ちをなんとか理解したい、困りごとがあるなら一緒に解決してあげたいと思われるのではないでしょうか。 …

「気分の波」のイメージと実際

2024.10.16

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     皆さんは「気分の波」と聞くとどんなイメージがあるでしょうか?     私は心理学を学ぶ前には、なんとなく「ふさぎ込んで動けない『落ち込みの時期』と、元気はつらつでとっても明るい『ハイの時期』があるのかな……

そのゲームの面白さはどこ?

2024.10.11

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     先日家電量販店のゲームコーナーの前を通りかかりました。大型のディスプレイにゲーム映像が流れていて、グラフィックが美しくてびっくりしてしまいました。私自身はゲームは疎い方なのですが、「こんなに綺麗なら、世界観に没入でき…
MENU