ブログ

ブログ記事一覧

コンサータ、ビバンセの処方開始について

2024.10.08 院長ブログ

キッズハートクリニック外苑前 院長の篠原一之です。     9月からキッズハートクリニックではADHD治療用の新しいお薬を処方できるようになりましたので、ご紹介いたします。     ADHDの治療は、基本的には状況に応じた適切な行動を取れるようになるための「心理社会的な治療…

「慣れ」を味方に

2024.10.04 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     初めての場所に行くと、最初は怖かったり、ドキドキしていたりするものですが、何度か繰り返しているうちに平気になっていきます。     「慣れる」ことができるからですね。     「慣れ」は心理学…

知能指数の分かりにくさ

2024.09.25 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     前回「境界知能」について、ブログを書かせていただきました。知的障害とまでは言えないけれど、知能指数(IQ)が平均の範囲内を下回り、生活の困りごとに繋がるかも…といった内容でした。     しかし、では知能…

「境界知能」?

2024.09.19 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     最近患者様から「境界知能」という言葉をよく伺うようになりました。     一般的に「境界知能」とは、理解力や推理力といった知的能力について、「知的障害(IQ70以下)」よりは平均に近いけれど、平均の範囲内…

怖いけど、なんとかなる

2024.09.09 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。 今回はカウンセリングの技法、認知行動療法の「曝露反応妨害法」についてご紹介します。     曝露反応妨害法では、不安になるもの、怖いものにあえて少しずつ触れ、逃げずに慣れていくことで、「意外と大丈夫なんだ」と実感してい…

台風はいまどこ?

2024.09.03 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     9月になりました!真夏ほど暑くない日も増えてきましたが… 夏休み明けで生活が変わりますし、いきなりテストがある学校もあり、負担が大きい時期ですね。     9月は新学期のほかに、もうひとつ身体の負担になり…

たくさんいるうちの1人?

2024.08.20 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     カウンセリングについてインターネットなどでは「1日何人もの患者さんに会うから、1人1人のことなんか見ていないのではないか」というご心配を見かけることがあります。     私も臨床心理学を学び始めたころには…

理由を尋ねる難しさ

2024.08.12 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     お子様のこころがしんどくなったら、原因をはっきりさせて取り除いてあげたいですよね。     そのために、言葉で尋ねようとする親御様は少なくありません。「なんで学校に行けないの?」「なんで落ち込んでいるの?…

寝苦しい夜に

2024.07.29 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     暑い日が続いていますね。夜に寝苦しく感じる方も多いでしょうか?     個人的な話ですが、私は昔から寝つきが悪く、幼稚園のときは、毎晩「目をうまく閉じられなくて、眠れなかったらどうしよう」など、言葉になら…

怒りと上手に付き合おう

2024.07.16 心理士ブログ

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     今回は、患者様からよくご質問をいただく「アンガーマネジメント」についてご紹介します。     「アンガーマネジメント」とは、カウンセリングのやり方のひとつで、自分の怒りの感情と向き合い、上手な付き合い方を…
MENU