ブログ

心理士ブログの記事一覧

「児童思春期」のこころの病気① ~大人と比べて~

2025.04.01

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     当院のホームページの下の方に載っているのですが、当院は「児童思春期精神科」を掲げて診療に取り組んでいます。「児童思春期」のこころの病気は、大人とどこか違うのでしょうか?     例えば風邪ですと、大人でも…

クリニックの春の訪れ

2025.03.18

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     3/17~23は春のお彼岸です。「寒さ暑さも彼岸まで」という慣用句もありますし、これから暖かい日が増えてきそうですね。     私は朝にクリニックに着いたら夜までお部屋にこもりっぱなしなので、日中の外の様…

こころの三寒四温

2025.03.13

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     3月に入り、暖かくなったり雪が降ったりと寒暖差の激しい日々が続いていますね。気圧の変化で体調を崩しがちな方もいらっしゃるでしょうか?ぽかぽかして気持ちのいい春が待ち遠しいですね。     この時期の気候を…

「~なのに」をつけて褒めてみて

2025.03.05

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     お子様を応援したり、労ってあげたりしたいとき、お子様のいいところに気がついてほしいとき、「褒める」のは王道な方法ですよね。しかし、いざやろうとすると「褒める」声かけというものは意外と難しいもの。いつ、何を、どんなふう…

隙あらば押し寄せる不安への防波堤

2025.02.26

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。皆さんは「不安」には2種類あるとお聞きになったことはあるでしょうか?     ざっくりご説明すると、「場面への反応」と「元々の性格」です。     例えばテストや面接の前など不安を引き起こすような場面のことを考えて…

狭い視野に、いったん立ち止まる

2025.02.16

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     カウンセリングでは、「クラスに話の合う子がいなくて…」というご相談をよくお受けします。     ご本人の好みや価値観がユニークなこともありますが、「結構メジャーなコンテンツなのに、たまたま周りに好きな子が…

せっかく学校を休んだのだから

2025.02.06

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     こころの病気になったとき、診察の中で「『学校に行きなさい』とは言わず、休むかどうかは本人に決めさせてあげてください」とお話させていただくことがあります。心身の負荷を減らし、ストレスから離れることで、回復を促すためです…

どうして「がんばれ」はよくないの?

2025.01.30

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     最近はメディアなどを通して、こころの病気になった方への「いい声かけ」「やめた方がいい声かけ」について知る機会が増えてきました。皆さまも、例えば「うつ病の人には『がんばれ』と言わない方がいい」というのは、どこかで聞いた…

緊張しても大丈夫 ~自分を追い込まない考え方~

2025.01.22

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     受験シーズンですね。カウンセリングでも「面接で緊張したらどうしよう?」というご相談をよく受けるようになりました。     私がよくお伝えするのは「多少緊張していても、あなたの良さは伝わるよ」ということ。 …

親御様はお子様の「最良の治療者」~ペアトレの考え方~

2025.01.18

こんにちは。キッズハートクリニック外苑前 心理士の信吉です。     皆さまは「ペアトレ」という言葉をお聞きになったことはあるでしょうか?     「ペアレント・トレーニング」の略で、主に発達の偏りのあるお子様の親御様に、 ・お子様の『困った行動』は、こういう発達の偏…
MENU